☆ きのこ 屋外採集

No4−1  ○月○日(○)
今年の天然舞茸は、豊作なので、あまりお山を歩き回らなくても、リュックが直ぐに満タンになり、楽そうですが、荷物が多すぎて、重くて結局は何時もと同じで難儀です。・・・・
そんな中、今日出会った、天然マイタケ達です。

(画像A)〜(画像Z)

(画像A) 1箇所目の舞茸。 (画像B) 今日初なので、採ってしまった。
(画像C) 2箇所目の天然舞茸。 (画像D) 3株ありました、小さい株の方。
(画像E) 大きい株の方は、立派。 (画像F) 奥側に小さい株もあります。
(画像G) 黒系の舞茸。 (画像H) 葉も大きく上質で、立派。
(画像I) 3箇所目これは食べれそう。 (画像J) 3箇所目これは食べれそう。
(画像K) 3箇所目は、流れ舞茸。 (画像L) これは採らずに外してきました。
(画像M) 4箇所目も流れ舞茸。 (画像N) これも採らずに外してきました。
(画像O) 5箇所目も流れ舞茸。 (画像P) これも採らずに外してきました。
(画像Q) 6箇所目に上物GET。 (画像R) 黒系で、かちかちに硬い。
(画像S) 7箇所目も上物でしたが、小さい。 (画像T) たった1株でした、取り残し???。
(画像U) 8箇所目は、次回のために。 (画像V) 採らずに残してきました。
(画像W) 9箇所目は、満開のサカリが6株。 (画像X) 大型株が6株。
(画像Y) ブナの根元にも2株。 (画像Z) またまた、どおやって運ぼうか?
猛暑でしたが、何故か解からずですが、天然舞茸が絶好調です? 不思議です???。
次回は、天然マイタケの探索と天然マツタケの探索に出掛けたいと思っています。・・・・楽しみだ。

シロートですので、名前等間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。
・・・・次回に続く・・・・


戻る