☆ きのこ 屋外採集
9月3日(日) いよいよ2006年のきのこ採集が始まりました。 今年は、何時もの年よりも早めに、夏のマイタケ探しに、お山の探索に出掛けました。(画像A)(画像B) 朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだ暑く、程よく汗をかきながら、ひたすら採集ポイントへ向いました。 歩いている途中は、ゆっくりとキノコを見ながら進みましたが、ほとんどキノコが無く、少し不安でしたが、ようやくブナ林に到着しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
(画像A) 今日の探索場所 | (画像B) 良い景色です。 | |
ブナ林で、1番最初に目に入ったのが、『この時期に??』ブナハリタケの群生でした。(画像C)(画像D)(画像E) さらに進み、昨年立ち枯れが2本あった場所へ行くと、なんと数本のブナが倒れていました。古くはない大木ですので、数年後が楽しみです。(画像F) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像C) 今日最初のキノコは | (画像D) ブナハリタケでした。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像E) こちらも群生・・・・ | (画像F) 倒木してしまった。 | |
ブナ林をぐるぐる探索していると、所々にウスヒラタケがありました。 この時期にしては、かなりの量が採れました。(画像G)〜(画像J) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像G) ぎりぎり食べれそう。 | (画像H) アップで、 | |
![]() |
![]() |
|
(画像I) こちらにもウスヒラタケが | (画像J) これは良質、うまそう。 | |
いよいよ、本日、本命の夏マイタケ探しですが、急斜面を登り、ポイントへ近づいてきました。するとポイント到着前の(数年前倒木した)倒木に、(画像K)〜(画像N)のトンビマイタケの老菌が4株、咲いていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
(画像K) すでに老菌 | (画像L) 此方も老菌 | |
![]() |
![]() |
|
(画像M) もう1枚 | (画像N) かなりの大きさの株です。 | |
先程の意外な場所で、トンビマイタケを発見しましたが、すでに老菌で、嫌な予感がし、かなりの不安でした。 2年前にトンビマイタケを発見した場所へたどり着くと、ものすごい光景が目に入ってきました。 大木の周り全体にぎっしりと、すごい量のトンビマイタケが・・・・しかし、嫌な予感が的中しました。 すでに老菌とかし、『もう1週間早ければ・・・・』 とても採集できる感じではありませんでしたが、しばらく群生に見とれていました。 リュックを下ろし、ここで昼食タイムをし、数十枚の写真を撮り、採集こそできませんでしたが、感動を頂ました。(画像O)〜(画像T) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像O) ここにも ここにも | (画像P) 大木の周りがこんな状況です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像Q) こちらにも | (画像R) 数日早ければ、 | |
![]() |
![]() |
|
(画像S) しかし大きい〜 | (画像T) これも大きい株 | |
今日は、探索初日でしたし、無理もしないで、日中は30℃以上の予報でしたので、早めに帰宅しました。 次回は、秋マイタケの採集に出掛けたいと思っています。 |
||
・・・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |