☆ きのこ 屋外採集
No2 9月15日(月) 今日も懲りずに探索に出掛けました。 先回の右側の沢に、今日は入ろうかと思ってます。 お山の雰囲気は先回と違い、今日出合ったキノコ達も、先回と若干違うようです。 サクラシメジ群生、 (画像A)(画像B) ショウゲンジ少々、 (画像C) チチタケ少々、 (画像D) ブナハリタケ群生、 (画像E) 白い不明菌などでした。 (画像F) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像A) 今期初のサクラシメジ。 | (画像B) 群生。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像C) 今季初のショウゲンジ。 | (画像D) チチタケ。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像E) ブナハリタケ少々。 | (画像F) 不明菌??? | |
何故か?登山道に辿り着いたらしく、楽珍な登山道でお山の頂上に登る事としました。 標高1500m位まで登り、すばらしい景色を眺め、いよいよ下りです。 標高のせいか下る途中はブナの大木ばかりで、オミズは1本もありません。しばらく下ると、ようやくミズナラの大木が2本ありました。 1本目を上部から覗き込み左側は無し・・・・右側を覗くと、10cm程度のマイタケが目に入りました。 今日は、苦労をした後の1株です。 写真を撮り終え、先程覗いた左側を覗くと、まだ若いマイタケを発見!計4株ありました。 日当たりの良い所の育ちの早い1株のみを夕飯に頂き、不安はありますが、「ここまでは誰も来ないだろう」と勝手に思い込み、他の4株は残すこととしました。 (画像G)(画像H)(画像I)(画像J)(画像K) (画像L)(画像M)(画像N)(画像O)(画像P) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像G) 20cm程度か。 | (画像H) まだ大きくなりそう。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像I) 中々の太い茎。 | (画像J) この株は採集。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像K) 穴の中に。 | (画像L) この2株は残し・・・・ | |
![]() |
![]() |
|
(画像M) 日陰のこの株も残し。 | (画像N) まだまだ大きくなりそう。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像O) 出たてのマイタケ幼菌。 | (画像P) アップで。 | |
今日の探索は、かなり標高の高い場所まで探索しましたが、標高の高い部分はブナの大木ばかりで、採集には不向きでしたが、景色のロケーションは最高でした。 残したマイタケは23日に採集予定です。 このままの状態で残っていることを祈りながら帰路しました。 シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・ |
||
・・・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |