☆ きのこ 屋外採集
No4 9月23日(火) 今日は天候にも恵まれ、雨の心配なく絶好の探索日和かと思います。 先回残した幼菌の確認と、沢沿いの探索です。 幼菌が採集されてない事と、旬を過ぎてないことを祈りながら、先回は登山道から下りの探索でしたが、今日は、沢沿いからの登りの探索です。 今日出合ったキノコ達です。 アブラシメジ、アケボノサクラシメジ、ミネシメジ、ナラタケ群生、 ホコリタケ、ブナハリタケ、ナメコ早稲、のどでした。 (画像A)(画像B)(画像C)(画像D)(画像E) (画像F)(画像G)(画像H)(画像I)(画像J) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像A) 1本のアブラシメジ(ズランボウ)。 | (画像B) アケボノサクラシメジ。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像C) ミネシメジ群生。 | (画像D) 太いナラタケ群生。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像E) ホコリタケ。 | (画像F) またまたナラタケ。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像G) ブナの倒木に、ぎっしりと。 | (画像H) 旬のナラタケ群生。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像I) ブナハリタケ。 | (画像J) ナメコが出始めました。 | |
探索をしながら、ひたすら登りましたが、先回残してきた場所へ辿り着けなく、この辺だったようなの感じはするが違うような・・・・似てる場所が多く先回の大木の場所が判らなくなってしまいました。 見付けられず、友人に謝り、結局諦めて下山する事としました。でも、せっかく登ってきたので、1本違う脇の尾根を下る事とし、下る事10分、偶然見覚えのあるミズナラの大木を発見!!!友人を呼ぶ 「お〜ぃお〜ぃ」 『わかったぞ〜』友人が急いで登ってくる。私も目当てのあの大木まで急いで登る・・・・ 目の前に満開のマイタケが見えてくる。『やった〜』と心の中で叫び、友人を待つ。 ようやく友人が確認でき、急いで登ってきたのか?友人の息が上がっているのが判る。 友人は比較的冷静で、ほ〜っとした様子。先程までの今日の疲れがふっ飛んでいきました。 (画像K)(画像L)(画像M)(画像N)(画像O)(画像P)(画像Q)(画像R) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像K) 丁度良い感じ。 | (画像L) 先回確認の4倍程度に成長。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像M) 一番大きな株。 | (画像N) 2番目の株。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像O) 3番目の株。 | (画像P) 豆粒がこんなに大きくなりました。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像Q) こんな様子で咲いていました。 | (画像R) 一番小さな株。 | |
満開の4株をGETし、第2の目的の場所に近づいてきました。 先程の第1の目的の場所が判らず、1箇所目の所で相当な体力を消耗しました。 友人と相談し、無理はせず、帰り途中の数本の大木だけをチェックしながら、下る事としました。 すると2本目の大木(昨年1株採集)にまだまだ大きくなりそうなマイタケを発見しました。逆側に回ると少し育った株も発見し、計2株ありました。 今日は、先程4株採集出来たので、友人と相談し、今週末に再度訪れることとし、誰にも見つからない様に祈りながら複雑な気持ちで下りました。 (画像S)(画像T)(画像U)(画像V) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像S) まだまだ団子状態。 | (画像T) まずまずの大きさ。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像U) 少し開きかけたマイタケ。 | (画像V) 昨年と同じ位の大きさか・・・・ | |
今日の探索は、目的場所を見失い、友人に迷惑をかけてしまいました。 しかし、運良く見つける事が出来、結果良かったと思います。 残してきたマイタケの行方は判りませんが、週末まで無事でいてくれればと思います。 シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・ |
||
・・・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |