☆ きのこ 屋外採集

No7  ○月○日(○)
今回は天気も良く、青空の中での、お山の探索です。
ここ最近は、絶不調で全然採集できない状況です。
気合だけが入り、早朝4:00分に出発、現地到着は5:15分、探索開始は6:00分でした。
天気だけは申し分ないくらいの晴天です。今日もボーズ覚悟での探索を開始しました。
探索場所の様子です。
(画像A)(画像B)
(画像A) 尾根からの絶景、空気が美味い。 (画像B) 探索付近の様子。
早速、1年毎にマイタケが咲く大木へ向かいました。
採られた形跡があり、1株のみで、それも小さい株が隠れて咲いていました。
(画像C)(画像D)
(画像C) 小さい・・・・ (画像D) 開ききっています。
全ての大木を確認しながら、徐々に登って行きました。この尾根にも、2年前にマイタケを確認した大木があります。徐々に近づいてきました。大木の前に到着するが、2年前に確認した場所にはマイタケは全然確認出来ず、この木も『ダメか〜』と思いながら、裏側を覗くと『大きなマイタケが・・・・・。』
『あったぞっ〜〜』の大声を出しました。
友人もびっくりして駆け足で登ってきました。
(画像E)(画像F)(画像G)(画像H)(画像I)(画像J)
(画像E) 裏側に満開状態。 (画像F) 見た目判らない裏側に。
(画像G) 匂いが漂っていました。 (画像H) 諦めかけてた時に。
(画像I) 下側からの撮影。 (画像J) 木の割には株は大きい。
運良く採集出来たので、先程までの重い空気、重い足が軽くなり、この付近一帯を重点に探索を開始しました。しばらくすると、友人が『小さいけどあったぞっ〜〜』との声、今度は私が駆け寄りました。
するとそこには、満開のマイタケが4株咲いていました。
(画像K)(画像L)(画像M)(画像N)
(画像K) 株は小さめでしたが・・・・ (画像L) 丁度良いタイミング。
(画像M) 上下左右に咲いていました。 (画像N) 右側より撮影。
マイタケが採取出来ず、思わしくない状況が続いてましたが、やっと今日の探索で、久しぶりに?マイタケを見ることが出来ました。
ボーズ覚悟で探索をしたので、喜びも倍増でした。
そろそろマイタケ採集も終わりを迎えそうです。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る