☆ きのこ 屋外採集

No2  ○月○日(○)
猛暑の中、今年初のマイタケの探索に出かけました。
今年は異常気象?で、夜になっても気温が下がりません。絶対に「まだ早い」とは思いましたが、ボーズ覚悟で探索開始です。
過去に採集した事があるミズナラの大木の様子ですが、予想通り・・・・全然発生は認められませんでした。
(画像A)(画像B)
(画像A) 比較的早く発生する大木。 (画像B) この大木にも無かった。
途中、今日出合ったキノコ達です。
(画像C) (画像D)
(画像C) ウスヒラタケです。 (画像D) 旨そうでしたが、スルー。
二人でおのおののミズナラの大木をチェックしながら、奥へ奥へ進みました。
今日も暑く、汗をびっしょり掻きながらの探索です。
この気温だとまだ発生しないだろうと思いながら大木の根元をチェックチェックです。
しばらくすると、友人から『あったぞ〜』との大声・・・・・まさか〜冗談だろうと思いながら友人の声のする下流方面に大木の根元をチェックしながら戻りました。
友人が大木の上で腰掛待っています。友人の下を見ると、4株位のマイタケが目に入りました。友人と喜びあい、よ〜く観察する・・・・色は日陰で白っぽいですが、正真正銘の茶色タイプのマイタケで、大小合わせて6株ありました。
(画像E)(画像F)(画像G)(画像H)(画像I)
(画像J)(画像K)(画像L)(画像M)(画像N)
(画像E) まだまだ大きくなりそう。 (画像F) 合計で6株でした。
(画像G) 大きい物で30cm位です。 (画像H) 幼菌もありました。
(画像I) これは来週の為に。 (画像J) この株はGETです。
(画像K) これも来週へ。 (画像L) まだまだ大きくなりそう
(画像M) 開けば40cm以上に (画像N) 茶色タイプでした。
汗びっしょりですが、テンションが上がり、さらに奥へと進みました。
次がなかなか見つかりません・・・・この暑さで体力消耗で、すぐ真上の大木まで行く気がしません。
友人と相談し、私だけ登ることとし、友人を残し少し待ってて頂き、大木めがけ登りました。
すると2本目の大木に、出たてのマイタケ幼菌を発見しました。良く探すが、この2つの幼菌だけでした。
小粒でしたが、これも来週のお楽しみです。
(画像O)(画像P)
(画像O) 来週に・・・・ (画像P) 来週に・・・・
さらに3本目の大木には、残念ながら腐ったマイタケの残骸が・・・・・2株も・・・・・。
(画像Q)(画像R)
(画像Q) 20cm位でしょうか。 (画像R) これも残念。
今年は猛暑で、夜の気温も下がらず、絶対早いと思っていたマイタケの探索でしたが、立派なマイタケに巡り合えて良かったと思います。数株残してきたので、来週がまた楽しみです。
もっともっと、気温が下がってもらいたいと思っています。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る