☆ きのこ 屋外採集
No4 ○月○日(○) 今日は、先回残してきたマイタケの回収と、新しい場所への探索です。 自分なりにプランを立てて先回の回収方法を考えながら登山道を登りました。 そして今日出合ったキノコ達です。 (画像1)(画像2)(画像3)(画像4)(画像5)(画像6) (画像7)(画像8)(画像9)(画像10)(画像11)(画像12) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像1) 登山道の大木の様子。 | (画像2) サクラシメジです。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像3) チチタケです。 | (画像4) このキノコは採らないで、スルー。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像5) 不明菌@です。 | (画像6) 不明菌Aです。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像7) 不明菌Bです。 | (画像8) ブナハリタケです。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像9) シャカシメジ幼菌。 | (画像10) 数株ありました。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像11) ショウゲンジです。 | (画像12) 至る所にありましたが、スルー | |
本日のマイタケの様子ですが、登山道を登りながら、直ぐ脇のミズナラの根元を見ると、何とこんな場所にマイタケの幼菌があるではないか?登山道から見える場所にあったので、3株は可愛そうでしたが頂き裏側の2株は次回の為に残すこととしましたが、登山道の脇なので、たぶん次回まで残ってはいないと思います。 (画像13)(画像14) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像13) こんな場所に・・・・・・ | (画像14) 登山道から丸見え。 | |
先回のマイタケがかなり気になり、休まず登山道を登ったので、汗びっしょりになってしまいました。 本日目的の1本目のマイタケは残念ながら、全て採られていました。非常に残念でしたが、しかたありません(・・・・涙)。 そして次の直ぐ上の大木へ向かいました。1本目と2本目そして3本目と比較的近い場所にあるので、残念な結果になってるだろうな〜っと思いながら登りました。 緊張しながら、大木へと近づいて行くと、何とかセーフで、残っていてくれました。 (画像15)(画像16)(画像17)(画像18)(画像19)(画像20) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像15) あまり育ってませんでした | (画像16) 小さいが美味しそうなです。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像17) この株は大きくなりました。 | (画像18) この木では1番大きい株です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像19) 3株目は中型。 | (画像20) 大木の下側にあった株です。 | |
友人を回収の為にこの大木に残し、私は本日目的の3本目の大木へ向かいました。 2本目の直ぐ上部の大木です。 3本目の大木にも運良く残っていてくれました。 (画像21)(画像22)(画像23)(画像24) (画像25)(画像26)(画像27)(画像28) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像21) 2株見えます。 | (画像22) 2番目の大きさの株です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像23) あまり大きくなってない。 | (画像24) 3番目の大きさの株です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像25) この株もあまり大きくなってない。 | (画像26) 1番大きな株です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像27) この株は大きくなってました。 | (画像28) この大木で一番小さな株です。 | |
本日目的の4本目の大木は少し離れているので、先回チェック出来なかった、大木の根元を見ながら、4本目の大木へ向かいました。向かう途中に小粒でしたが、マイタケを発見しました。 1番大きなマイタケのみを頂き、あとの小さい株は残すこととしました。 (画像29)(画像30)(画像31)(画像32)(画像33)(画像34) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像29) この株は回収しました。 | (画像30) 穴蔵にも発見。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像31) 小さい株が何個も。 | (画像32) あまり大きくならないでしょうが。 | |
本日4本目の大木はもう少し登れば到着です。 近づくと、ありました ありました。残っていてくれました。先回よりさらに大きく育っていました。 友人が到着するのを待ち、しばらく休憩です。 10分後に友人が到着し、友人が見つけたマイタケなので、友人が回収しました。 (画像33)(画像34)(画像35)(画像36)(画像37)(画像38) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像33) 遠くからでも見えました。 | (画像34) 思った以上の大きさでした。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像35) あんな小さな幼菌が。 | (画像36) これも大きくなりました。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像37) 1番大きな株です。 | (画像38) 反対側にも。 | |
まだ時間も早く、終了時間には、十分あります。 重くなったリュックを背負い、かなりしんどいですが、急斜面の大木の根元をチェックしながら、頂上まで登ることとしました。 途中ミニマイタケの幼菌を発見しました。これも次回の為に残しです。 (画像39)(画像40) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像39) 幼菌です。 | (画像40) 割れ目の中にも。 | |
しばらくすると、友人から大きな声で、『マイタケ発見!』の知らせがありましたが、隣同士の尾根を登っているのですが、少し遠い尾根どうしなので、リュックも重く隣の尾根に移りそこへ行く元気もなかった為、画像と回収は友人にお任せしました。 さらに急斜面を登ると、今度は私のほうにまたまたマイタケの幼菌が目に飛び込んできました。 (画像41)(画像42)(画像43)(画像44) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像41) まだ幼菌でした。 | (画像42) 3株見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像43) この株は大きくなるだろう。 | (画像44) 計4株ありました。 | |
やっとの思いで頂上付近に到着し友人と合流し、昼食タイムとしました。 30分位休憩し、今度は別の尾根を下がる事としました。 尾根の上にも、ミズナラの大木が少しあり、こんな場所にマイタケなんて無いだろうと思ってましたが、何とマイタケの老菌を発見してしまいました。 (画像45)(画像46) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像45) 大型ですが、すでに『ナガレ』。 | (画像46) もったいない・・・・。 | |
そして今日、帰るルートの尾根の場所へ到着しました。 ふと・・・・・・細いミズナラの根元を見ると、なんとこんな細い木に上質なマイタケが咲いていました。 二人で唖然としながら、このマイタケを見ていましいた。 (画像47)(画像48) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像47) こんな細い木に・・・・ | (画像48) 細木の割りに立派なマイタケ。 | |
重いリュックを背負いながら、先程の登りでかなり体力も消耗したので、友人と別れず同じ尾根をを下り、帰る事としました。 中腹くらいまで下った頃、枯れたミズナラに数株のマイタケが見えました。 これはかなりラッキーです。合計で6株もありました。 (画像49)(画像50)(画像51)(画像52)(画像53) (画像54)(画像55)(画像56)(画像57)(画像58) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像49) 大型の株はありませんでしたが。 | (画像50) 枯れ木の割りには上質な。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像51) 右が1番大きな株。 | (画像52) 満開状態! | |
![]() |
![]() |
|
(画像53) 30cm程度です。 | (画像54) ここだけでもかなりの量。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像55) 挟まって採り難い。 | (画像56) 下部側の株。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像57) 小さいが3株見えます。 | (画像58) 20cm×2株です。 | |
昨日の探索の疲れがあり、又今日は生憎の朝から雨降りでした。 テンションは下がりっぱなしでしたが、先回残した、マイタケの回収が5箇所あるので、最低限その場所を回らなければなりません。 雨具を着込んでの探索開始です。 そして今日出合った、キノコ達です。 (画像59)(画像60)(画像61)(画像62) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像59) ウスヒラタケです。 | (画像60) オオツガタケです。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像61) シャカシメジ生菌。 | (画像62) シャカシメジ老菌。 | |
本日目的の1本目の大木へ到着すると、絶対大丈夫かと思っていた場所に、マイタケはありませんでした。今日一番期待していた、大きなマイタケ4株全部回収されていました。非常に残念でした。(涙) 幸先悪く、いやな予感がします。 そして本日2本目の大木に向かいました。2本目は残っていてくれて少し『ホォ〜ット』しました。 (画像63)(画像64)(画像65)(画像66) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像63) あまり育ってませんでした。 | (画像64) 上部側のマイタケ。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像65) 下部側のマイタケ。 | (画像66) 雨を含み重たい。 | |
3本目に向かう途中、黒系のマイタケ幼菌を発見しましたが、小さかったので、次回の為に残すこととしました。 (画像67)(画像68) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像67) 大きくなるでしょう。 | (画像68) これは大きくなっても小型でしょう。 | |
本日3本目の大木へ辿り着くと、この場所もマイタケはありませんでした。(涙)。 さらに今日4本目の目的の大木に向かいました。今日2番目の目的場所です。 緊張しながら近づくと『ありました、ありました』このマイタケは見違える程かなり大きくなり立派になって残っていてくれました。 (画像69)(画像70)(画像71)(画像72)(画像73) (画像74)(画像75)(画像76)(画像77)(画像78) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像69) 大型と小型2株見えます。 | (画像70) 茎も太く葉も大きい。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像71) 葉はかなり大型です。 | (画像72) この株も大きくなりました。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像73) 1番大きな株です。 | (画像74) かなり上質な株です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像75) 今年一番の上質。 | (画像76) こんな所にも。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像77) 穴蔵の中にも。 | (画像78) これは小さい。 | |
雨のせいと、まずまずのマイタケでリュックが重くなってきました。 そして5番目の大木がある場所は、かなり遠い場所です。先回見れなかった奥の大木へ行きたかったが、ポランてきにかなり遠回りになるので、友人と良く検討し、無理をせず奥へは行かず、5本目の大木を目指すこととしました。ただ行くのももったいないので、探索していない場所を通りながら、向かうこととしました。 急斜面をゆっくりと登り、目的の尾根が近づいてきました。右上部に1本のミズナラの大木が見えます。そこへ向かうと、ラッキーに、1株でしたが、根元に大型のマイタケが咲いていました。 そして5本目の大木に向かったつもりが、場所を間違えてしまい、辿りつけませんでした。 (画像63)(画像64)(画像65)(画像66) そして5本目の大木に向かったつもりが、場所を間違えてしまい、辿りつけませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
(画像79) ここを登って正解! | (画像80) 40cm強でした。 | |
2日間の探索でしたが、2日目は朝から雨降りで、少々疲れてしまいました。 今回の成果ですが、採られ残念な場面もありましたが、私たちにとっては過去最高量のマイタケが採れました。 (画像81)(画像82)(画像83)(画像84) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像81) 今回の成果です。 | (画像82) 袋は、バラバラになったマイタケ。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像83) これで全部です。 | (画像84) 左のマイタケは葉茎とも大型。 | |
今回は、先回残してきたマイタケを半分以上回収できて、とてもラッキーだったと思います。 今回も幼菌を少々残してきました。次回回収出来ればと思っています。 シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・ |
||
・・・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |