☆ きのこ 屋外採集

No5  ○月○日(○)
今日も、2泊3日でのお山の探索でした。
先回残してきたマイタケの回収と、新しい場所への探索を行いました。
そして、今日出合ったキノコ達です。
(画像1)(画像2)
(画像1) コムラサキアブラシメジモドキ。 (画像2) マスタケです。
登山道途中にあったマイタケの場所へ向かいました。たぶん無いだろうと思いながらも一気に登りました。緊張しながら、大木を覗くと、大きくなって残っていてくださいました。
(画像3)(画像4)(画像5)(画像6)
(画像3) 黒っぽいマイタケです。 (画像4) 2株の回収。
(画像5) 20cm前後。 (画像6) こちらは少し小さい。
少々気分を良くし、次の場所へ行くと、先回残してきた、マイタケは全部ありませんでした。そしてまたまた次の場所へ向かうと、こちらも採った形跡だけを残して、マイタケはありませんでした。テンションは下がり気味でしたが、次の大木では少し大きくなったマイタケを回収できました。
(画像7)(画像8)
(画像7) あまり育ってなく残念。 (画像8) これも黒っぽい株でした。
先回残した場所の探索を終え、ここからは新しい場所への探索開始です。
開始後、30分に新しい場所の大木の根元に大きくはありませんが、マイタケを発見しました。友人を呼び、休憩して待っていると、友人から『こっちのもあったぞ〜』との声・・・・・困ってしまいました。行動をどうするか考え、ここの撮影のみを行い、友人も自分の見つけた場所の撮影を終え、おのおので、場所の交換を行い、撮影を行い、そして回収をしました。
(画像9)(画像10)(画像11)(画像12)
(画像9) 奥にも小さいものが。 (画像10) 撮影して友人が回収。
(画像11) 友人が見つけたマイタケ。 (画像12) こちらの方が立派で大型です。
今日行きたかった場所の1つに、3年前に大発生した、大木へ向かいました。
途中にかなり大型のナラの木を発見!近づくと大型のマイタケが目に飛びこんできました。かなりの大型でした。回りを見渡すと合計で4株咲いていました。
(画像13)(画像14)(画像15)(画像16)
(画像17)(画像18)(画像19)(画像20)
(画像13) 雨に濡れどっしりしています。 (画像14) 大型です。
(画像15) 2番目に大きい株 (画像16) 右にも小さい株が。
(画像17) この株も大型です。 (画像18) これは小さい株。
(画像19) 割れ目の中にも。 (画像20) まだ幼菌です。
目的の大木が近づいてきましたが、その前に右の斜面の下にナラの大木がありました。『行こうか行かないか』迷いましたが、リュックを置いて、探索に行くと、大木の割には、小型のマイタケを1株発見しました。『見に来て良かった〜』と思いました。
(画像21)(画像22)
(画像21) 大木なのに・・・・ (画像22) 上品のマイタケです。
結局、目的の大木でのマイタケの発生を確認出出来ずに、そろそろ帰り時間になりそうなので、下ることとしました。
途中、マイタケ採集の人にお会いし、少々のマイタケ情報交換等を行い、おのおのの場所を下山しました。すると運良く前方にマイタケらしい株の塊を発見しました。これはとてもラッキーでした。
(画像23)(画像24) (画像25)(画像26)(画像27)(画像28)
(画像29)(画像30)(画像31)(画像32)
(画像23) まだまだ幼菌です。 (画像24) 茶色タイプです。
(画像25) 2株目、発見。 (画像26) 小型でしたが。
(画像27) 穴の中にも。 (画像28) これはまあまあの大きさでした。
(画像29) サイドにも発生。 (画像30) 丁度良い感じ。
(画像31) 枝の下にも。 (画像32) 回収はばらばらになりました。
どうしても登ってみたい場所があったので、友人を説得し、OKを頂き、尾根を別々に別れてお山の探索を行いました。
ナラの大木が在るか心配でしたが、結構太い木がいっぱいあり安心しました。
マイタケかと思い近づくと、なんと大型のハナビラタケでした。大木を良く確認すると、肌が似てたのでナラの木かと思ってましたが、針葉樹系でした。
探索場所のナラの大木と、今日出合ったキノコ達です。
(画像33)(画像34)(画像35)(画像36)
(画像33) まずまずのナラの木です。 (画像34) かなり大型でした。
(画像35) こんなキノコもありました。 (画像36) 地方名で『ズランボー』といいます。
マイタケはと言うと、腐った老菌がかなり目立ちました。
やっとの思いで、1株のみでしたが、マイタケを発見しました。
(画像37)(画像38)(画像39)(画像40)(画像41)(画像42)
(画像37) 腐っていました。 (画像38) ここにも。
(画像39) これも腐っていました。 (画像40) もったいない・・・・
(画像41) ようやく1株発! (画像42) 小型でしたが。
ひたすら探すが、なかなかマイタケがありません、下る途中にまたまた小型のマイタケを発見しました。
今日は、小型ばかりです。
(画像43)(画像44)(画像45)(画像46)
(画像43) 茎は太いが、小型です。 (画像44) 大きいほうの株。
(画像45) 超小型のマイタケ。 (画像46) アップでも小型・・・・
全然見つけられず、またお山を登ることとしました。登り始めて30分、立ち枯れの根元に大きな塊が、やっとの思いで、まともなマイタケを発見できました。
(画像47)(画像48)(画像49)(画像50)
(画像47) これはラッキーでした。 (画像48) 全部で5株ありました。
(画像49) これは大きい。 (画像50) 茶色タイプです。
ここまで来たら、頂上はすぐそこなので、頂上まで登ってみることとしました。
登る途中に、ナラの根元に、なんと・・・・・ホンシメジが・・・・・。
(画像51)(画像52)
(画像51) ホンシメジ発見!!! (画像52) まだ幼菌状態!
まだまだ登ります。登って行くと、またまた腐ったマイタケを発見しました。
今日は、こんなのが多い日です。
(画像53)(画像54)
(画像53) これも腐っています。 (画像54) ここにも・・・・
頂上が近づいてきました、頂上付近で、久しぶりにやっとマイタケに巡り合いました・・・・これも大木の割には、小さいマイタケが1株のみ、ひっそりと咲いていました。
(画像55)(画像56)
(画像55) 黒色タイプです。 (画像56) 少々小型でした。
さらに付近を探索すると、人の取り残しみたいな、小型マイタケを発見しました。
採られた形跡も無く、この大木も小型が1株咲いた形跡のみでした。
(画像57)(画像58)
(画像57) これも小さい。 (画像58) 茶色タイプでした。
かなりへとへととなってしまいましたが、今回は待望のホンシメジを見つけることができました。この場所は初めて登ってみましたが、比較的小粒のマイタケが多かった気がします。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る