☆ きのこ 屋外採集

No6  ○月○日(○)
今日は、1年ぶりの懐かしい場所へ探索に出掛けました。今日は3名での探索です。
一番奥から、攻めることとし、数時間後からようやく、探索開始です。
今日出会って、回収したキノコです。
この場所では、珍しく『コウタケ』を発見致しました。
(画像1)(画像2)
(画像1) 4本重なっていました。 (画像2) 大きくはありませんが回収。
コウタケも見つけ気分を良く探索を行いましたが、誰も来てないと思ってた場所へ来たつもりでしたが、昨日入ったであろう形跡が残ってました。それも1人ではなくかなりの人数で入った形跡でした。
テンションがかなり下がりました、3人合流しこれからのルートを念入りに考えました、仕方なく大木が少ない人気が無い場所での探索になってしまいました。
そんな中でも、小さめのナラの木の根元に、立派なマイタケをようやく見つけることが出来ました。
(画像3)(画像4)(画像5)(画像6)
(画像7)(画像8)(画像9)(画像10)
(画像3) 幼菌で小粒でした。 (画像4) 大きくはなりそう。
(画像5) 穴の中に。 (画像6) 奥深く入っていました。
(画像7) 根元から離れた場所に。 (画像8) 木の割には立派です。
(画像9) ここで3株咲いていました。 (画像10) 黒系マイタケです。
しばらく探すが、マイタケが咲いている大木が見つかりません。
体力消耗で、帰ろうかと思っているときに、立ち枯れの大木がありました。無いだろうと覗くと、1株のマイタケが目に飛び込んできました。大木の下へ回ると、何と大小合わせて、20株位の幼菌がありました。
このマイタケが満開になったら、すごい光景になると思いますが、平日のマイタケ採集者が多く入る場所なので、サンデーマイタケマンには、可愛そうでしたが回収しました。
(画像11)(画像12)(画像13)(画像14)
(画像11) 幼菌ばかりでした。 (画像12) 大木を囲む様にありました。
(画像13) こげ茶系でした。 (画像14) 20株くらい咲いていました。
帰路時間がとっくに過ぎてしまいましたが、昨年発生した、倒木を寄ってから帰ることとし、覗いて見ると、昨年は根側の発生でしたが、今年は倒木側にマイタケの幼菌が、小さかったでしたが6株も咲いていました。これはさすがに回収は出来ない大きさでした。
(画像15)(画像16)
(画像15) 小型が6株。 (画像16) 黒系でした。
今回は、人の歩いた後から追うような探索でした。探索途中にはボーズ覚悟を考えましたが、何とか3箇所でマイタケを見ることができて、運が良かったのではと・・・・・思っています。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る