☆ きのこ 屋外採集

No7  ○月○日(○)
今日は、ホンシメジを中心に考えながらの、お山の探索に出掛けました。
相棒は、用事があり今日は単独での探索です。登るコースと下るコースを探索前からあらかじめ決めて、ホンシメジを見つける為にゆっくりと捜しながらなので、今日の探索移動範囲を狭め移動距離の少ない探索を予定しました。
そして、今日出合ったキノコ達です。
最初に超大型の40cm級のヤマブシタケです。
(画像1)(画像2)
(画像1) 直径40cmの大株。 (画像2) 超大型のヤマブシタケ。
ナラの立ち枯れには、早くも早稲のナメコが咲き始めてきました。
(画像3)(画像4)
(画像3) ナメコが出始めて来ました。 (画像4) 倒木にも幼菌が・・・・
ここにきて、遅いながらもナラタケ(地方名・・・・あまんだれ)が出始めてきました。今年は10日以上も遅れての大発生です。
(画像5)(画像6)
(画像5) ここへ来てようやくナラタケが。 (画像6) こちらにもナラタケ。
すでに終えたと勝手に思ってた、シャカシメジが多数発生していました。
老菌が多かったでしたが、旬の物もありました。
(画像7)(画像8)
(画像7) 老菌のシャカシメジ。 (画像8) 茎も太いが。
ナラの倒木には、ムキタケも発生してきました。これは例年と同じ位の発生時期でしょうか? これから徐々に発生してくれると思っています。
(画像9)(画像10)
(画像9) ムキタケが発生して来ました。 (画像10) ぽつぽつでした。
あまりこのお山では見かけませんが、偶然にも足元に数本ですが、大き目のコウタケも発見できました。
(画像11)(画像12)
(画像11) ぎりぎりセーフのコウタケ。 (画像12) 香りが良い・・・・
ナラの大木の根元や、枯れたナラの根元に立派なマスタケが赤く輝いていましたが、採らずにスルーとしました。
(画像13)(画像14)
(画像13) ナラの大木にマスタケ (画像14) 枯れた木にも。
今日は、ホンシメジ本命なにで、ゆっくりと歩きながら念入りで探しながらの探索なので、何時もと少々違い・・・・色々のキノコが目に入ってきます。
またまたシャカシメジ、老菌と、成菌を見つけました。
(画像15)(画像16)(画像17)(画像18)
(画像15) また老菌のシャカシメジ (画像16) 採らないでスルー。
(画像17) 大株のシャカシメジ。 (画像18) この大株は回収。
晩秋のクリタケも出始めてきたようです。
(画像19)(画像20)
(画像19) クリタケが出始めました。 (画像20) 撮影のみでした。
本日本命のホンシメジですが、なかなか見つけられませんでした。

そんな状況の中、『この場所でのマイタケは、終了したと勝手に思ってました・・・・』。しかし先回確認を行った大木の根元に、大型で立派なマイタケが咲き誇っていました。大小合わせて6株が満開になっていました。これはラッキーで、かなり運が良かったな〜っと思いました。
(画像21)(画像22)(画像23)(画像24)(画像25)(画像26)
(画像27)(画像28)(画像29)(画像30)
(画像21) 偶然にもマイタケが。 (画像22) 満開状態です。
(画像23) 大型2株、中型1株、小型2株。 (画像24) 大型の2株です。
(画像25) 満開状態。 (画像26) 雨降りだったので雨を含んで重い。
(画像27) 上部より大型株を撮影。 (画像28) 割れ目に咲いたマイタケ。
(画像29) 小型の2株の様子。 (画像30) 合計で6株もありました。
さらにホンシメジを探しながら、探索をしていると、前方の大木の根元に塊が・・・・今度は黒系の中型クラスのマイタケの株が2株ありました。
(画像31)(画像32)(画像33)(画像34)
(画像31) 黒系マイタケ発見。 (画像32) 中型で品質の良いマイタケでした。
(画像33) 2株目の様子。 (画像34) これも満開状態です。
さらに頂上を目指し、探索を念入りに行っていると、1株でしたが『ナガレのマイタケ』も見つけました。
そして斜め右の大木の割れ目の中に、なんと大型のマイタケが・・・・日が全然当たらないせいか真っ白な『茶系マイタケ』を発見しました。
採るにも手がやっと入るくらいで、採りにくく、マイタケがばらばらになってしまいました。

(画像35)(画像36)(画像37)(画像38)
(画像35) 残念『ナガレ』でした。 (画像36) 20cm強の株でした。
(画像37) 穴の奥深くに。 (画像38) これは大きい。
リュックはすでにマイタケで満杯状態です。本命のホンシメジを見つけられずに、昼食タイムとしました。
昼食を終え、さらに頂上目指し、登りながら探索を行っていると、目にとびこんできた物は、正真正銘のホンシメジが?・・・・小型でしたが、紛れもないホンシメジです。
リュックを置き、この近辺を探し回りました。多くはありませんでしたが、4箇所でホンシメジを確認できました。
(画像39)(画像40)(画像41)(画像42)(画像43)(画像44)
(画像39) 本命のホンシメジ。 (画像40) 小型ですがずっしりと立派です。
(画像41) ここにもホンシメジ。 (画像42) これも小型でした。
(画像43) ここにもホンシメジが。 (画像44) 小型ばかりでしたが。
本命のホンシメジを見つけることができましたし、以外にもマイタケも採れてしまいました、予定通りのルートを下ることとしました。
下り始め、3年前にマイタケを見つけた、大木を思い出し大木の方向へ向かいました。
すると・・・・・・大当たりしてしまいました。大型の株が3株と、中型の株が1株、ありました。
またまた思わぬ収穫で、リュックには全部入らない状況です。
(画像45)(画像46)(画像47)(画像48)
(画像49)(画像50)(画像51)(画像52)
(画像45) ラッキーでした。 (画像46) 丁度良く満開。
(画像47) 1番大きな株 (画像48) 枝が刺さっていました。
(画像49) 小型の株。 (画像50) 満開状態。
(画像51) 2番目の株。 (画像52) 状態の良い株。
リュックに押し込むだけ押し込んでも入りきりませんでした。考えた結果。仕方なくビニール袋に入れ両手にぶら下げて下ることとしました。
歩くのがやっとでしたので、これからは他には目もくれず真直ぐに下山しました。
下る途中には、採り残し???の小型のマイタケが、ほんの1株咲いていました。
(画像53)(画像54)
(画像53) 採り残し・・・・? (画像54) 小型がたった1株でした。
今日は、単独での採集でしたので、これ以上は持ちきれない状況でした。そして今日のマイタケ全部の状況です。袋の中身は、バラバラになったマイタケです。
他は、大型のヤマブシタケ、ホンシメジ、シャカシメジ、コウタケ、です。
(画像55)(画像56)
(画像55) 20Kg超えの成果でした。 (画像56) 袋の中もマイタケです。
今回は、ホンシメジを本命に考えながらのゆっくりと念入りに行ったお山の探索でしたが、マイタケが大量に採れ、思わぬ大収穫となってしまいました。
ホンシメジも小型ばかりでしたが、見ることも採ることも出来ました。
とてもラッキーだったと思います。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る