☆ きのこ 屋外採集

No8  ○月○日(○)
マイタケ探索も終わったようなので、今日は、雑キノコ探索に出掛けました。
急斜面もあまり登らないので、気楽な気分で探索を開始しました。
ナラ系の立ち枯れには、ナメコが芽吹いてきました。
(画像1)(画像2)
(画像1) 出始めの早稲のナメコ。 (画像2) ナラの大木にも咲いていました。
ナラタケも老菌が多い中、成菌も少々でしたが、咲いていました。
ブナの倒木には、少ないがぶなしめじも出始めてきました。
(画像3)(画像4)
(画像3) ナラタケもまだまだありました。 (画像4) 真っ白なブナシメジ。
ナメコに似ている、チャナメツムタケが転々と顔を覗かせていましたし、クリタケも全盛期を迎えてきました。
(画像5)(画像6)
(画像5) 点々と咲いていました。 (画像6) クリタケは全盛期。
見つけにくいキノコですが、シモフリシメジ(銀タケ)が目の前に飛び込んできたので、ここ周辺をかなりの時間をかけながら探しましたが、思ったほど量は多くはありませんでした。
(画像7)(画像8)
(画像7) 大好きなギンタケ。 (画像8) このキノコは旨い。
友人が呼んでるみたいですが、なかなか聞き取れません・・・・・声のする方へ向かうと、何とこんな場所にマイタケがありました・・・・・二人でびっくりです。
(画像9)(画像10)
(画像9) 小さいがマイタケはマイタケ。 (画像10) ぎりぎりセーフか?。
さらに探索を始めると、ナラの倒木に少しながら、ムキタケもありました。
(画像11)(画像12)
(画像11) 少ないが、上物。 (画像12) 裏側にも咲いていました。
老菌になってましたが、待望のホンシメジも見付けてしまいました。
大型の1本は大丈夫みたいですので、採集しました。
(画像13)(画像14)
(画像13) 4本のホンシメジ老菌 (画像14) 味香りは変らないと思います。
かなりの大型のキノコを発見!
最初は、ホンシメジかと思いましたが、よく観察すると、アケボノサクラシメジの成菌みたいです。
虫も入ってなく、上質なサクラシメジでした。
(画像15)(画像16)
(画像15) 大型が5本。 (画像16) 連なって咲いていました。
またまた、シモフリシメジのシロを見つけました。
この場所も多くはありませんでしたが、大好きな美味しいキノコなので、丁寧に頂きました。
(画像17)(画像18)
(画像17) 先程より大型です。 (画像18) 丁度良い感じ。
下って行く途中に、ムラサキ色した綺麗なコノコが菌輪を描いていました。
キノコの名前は、ムラサキシメジです。これも大型で、丁度良い大きさでした。
(画像19)(画像20)
(画像19) 薄い紫色。 (画像20) 菌輪状態。
今回は、久しぶりの雑キノコ採集でしたが、色々なキノコが採集でき、結構面白く楽しい、探索の1日でした。
今年は、キノコが豊作なので、新しいシロを捜すのには絶好かと思います。
来週は、天候しだいですが、思い切ってマツタケ採集にでも出掛けたいと思っています。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る