☆ きのこ 屋外採集
No5 ○月○日(○) 今日もダメだろうと思いながらも、懲りずにお山の探索に出かけました。今日は雨降りで、肌寒い中での探索でした。登る途中にいきなりハナイグチが出迎えてくれました。帰りに頂くこととし、スルー・・・・。 (画像A)(画像B) ナラの根元に白い物が・・・・ホンシメジかと思いましたが、ホコリタケの幼菌でしたが、このキノコは食べないのでスルー・・・・です。 (画像C)(画像D) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像A) いきなりハナイグチ。 | (画像B) 美味しいキノコです。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像C) 急いで近くに行ったが。 | (画像D) ホコリタケ幼菌。 | |
何本かの、ミズナラの木をチェックしましたが、マイタケの幼菌すらありませんでしたが、根気よく捜していると、3年前に発生した大木に、たった1株でしたが、マイタケ君が咲いていました。3年前のマイタケは黒マイタケ4株咲いていましたが、今年のマイタケは薄茶色のマイタケでした。 (画像E)(画像F)(画像G)(画像H) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像E) 久々のマイタケ。 | (画像F) 20cm位です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像G) 3年前は4株だったのに。 | (画像H) 白っぽいマイタケ。 | |
少し気分良く、再度探索開始30分、大木の上側に黒系のマイタケを発見!、1週間置こうか考えましたが、今年はそんな余裕はなかったので、採取することとしました。この大木での発生は初めてのマイタケでした。 (画像I)(画像J)(画像K)(画像L) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像I) もっと大きくなりそうですが。 | (画像J) 黒系マイタケ。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像K) 上質のマイタケ。 | (画像L) 茎が太いタイプ。 | |
頂上付近に着きました。この場所は、ナラの木が少なくほとんど人が来ない所です。 数少ない大木をチェックしていると、本日3本目のマイタケに遭遇・・・・この木も1株のみでした。この大木は、昨年大きなマイタケを頂いた木です。 (画像M)(画像N)(画像O)(画像P) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像M) 昨年よりかなり小さい。 | (画像N) 昨年のマイタケよりは茎が太い。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像O) 30cmくらい。 | (画像P) 雨を含んで重い。 | |
いきなり目の前に大株が、喜ぶ暇もなく、『あらら・・・・』 ナガレです。ここに来るのが少し遅かったみたいです。先回まわった時は、影も形もありませんでしたが、もったいない事をしてしまいました。おまけに4株も咲いていました。 (画像Q)(画像R)(画像S)(画像T) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像Q) 今年にしては、大株。 | (画像R) 50cmくらい。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像S) これもナガレ30cmくらい。 | (画像T) ここにも・・・・ | |
気をとりなおして、さらに探索すると、20cmくらいのマイタケが咲いていました。周りを捜すが、またまた1株のみでした。この大木でのマイタケも初めてです。 (画像U)(画像V)(画像W)(画像X) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像U) またまた1株。 | (画像V) 白っぽい茶マイタケでした。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像W) 雨を含みこれも重い。 | (画像X) これも大木の上部に。 | |
ここ最近の雨と、冷え込みでようやくマイタケが顔を覗かせてきました。今日はラッキーで、5箇所の大木で天然マイタケを見ることが出来ました。 急激な冷え込みがないことを祈って、極端に冷えこまなければ、来週も頑張りたいと思っています。 シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・ |
||
・・・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |