☆ きのこ 屋外採集

No6  ○月○日(○)
今日もダメだろうと思いながらも、懲りずにお山の探索に出掛けてしまいました。小雨が降って、寒い一日でした。
ブナの倒木に、ブナハリタケと、ムキタケと、ナメコが、同じ倒木に咲いていましたが、ナメコのみ頂いてきました。

(画像A)(画像B)
(画像C)(画像D)(画像E)(画像F)
(画像A) ブナハリタケの群生。 (画像B) 裏側は、ハリ状になっています。
(画像C) 倒木の先の方には・・・・ (画像D) 出たてのムキタケが。
(画像E) 倒木の枝には・・・・ (画像F) 開いた大型のナメコが。
さらに奥へ向かいました。するとまたまた、ブナの倒木に、重なるようにナメコが咲いてましたので、頂いてきました。
(画像G)(画像H)
(画像G) 重なるように、早稲のナメコ。 (画像H) 幼菌もありました。
本日のマイタケの様子ですが、ナラの大木を見てまわるが、影も形もありません・・・・
ようやく、大きなナラの立ち枯れに、ひっそりと小さなマイタケがありました。枯れたこの木を見なければ、残念な結果でしたが、小さくてもとてもラッキーだったと思います。 
(画像I)(画像J)(画像K)(画像L)
(画像I) 初めて頂く、立ち枯れ。 (画像J) 茎は太かった。
(画像K) もう少し大きくなりそうですが。 (画像L) 15cm位の小型。
谷間にまだ雪があり、景色も良かったので、写真などを撮影し、ゆっくりと帰ってきました。 
(画像M)(画像N)
(画像M) まだ雪が・・・・ (画像N) 解ける前に、雪が降るでしょう。
今年のマイタケは、昨年以上の不作???で、まともな天然マイタケが採れませんでした。
しかし、新しく、天然マイタケの発生する大木を何本か発見しましたし、新しく採る場所も発見しました。
今年のマイタケ採集は、終わりになると思いますが、また来年も頑張りたいと思っています。


シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る