☆ きのこ 屋外採集

No1  ○月○日(○)
今年も、きのこシーズンがやってきました。今日は足慣らしの、登山とマイタケ採集です。
今回も恒例の・・・・前泊し、早朝から登山と・・・・マイタケ探しへとお山に入りました。
一昨年見つけた、大木の脇に、豆粒のマイタケが3個位芽を出してきていました。
(画像A)
(画像B)
(画像A) マメ状態。 (画像B) どこまで育つか・・・・
期待していた、大木をチェックするが、何もなしで、今日は時期的に 「まだ早いんだ〜」 と自分に言い聞かせながら、さらに登り、頂上付近の半分折れたナラの大木に 「ありました。ありました。」 今期初の天然マイタケが2株、見事に咲いていました。
(画像C)(画像D)
(画像C) この大木では、初マイタケ。 (画像D) 大きくはありませんが、2株GET。
昼食を食べ終え、2箇所見つけ、1箇所採集のみでしたが、これ以上は登るのを今日は初日なので諦め、ゆっくりと下ることとしました。
前に出した事のある大木を中心に見ながら、違うルートを下って行くと、前にも採った事がある、枯れたナラの大木に大小合わせて3株咲いていました。 ラッキー〜〜。
(画像E)(画像F)(画像G)(画像H)
(画像E) 35cm位でした。 (画像F) 2株並んで・・・・
(画像G) お〜っと上側にも。 (画像H) 下の株と同じ大きさ位。
上機嫌の中、思ってもみない所で、大きな株が2つ咲いていました。この大木は、シーズン遅めに発生する大木と思い込んでいましたが、なんとこんな時期に満開とは・・・・信じられませんでした。
(画像I)(画像J)(画像K)(画像L)
(画像M)(画像N)(画像O)(画像P)
(画像I) 今期最大の株が2個。 (画像J) 見事です。
(画像K) 手前の株の方が大きい。 (画像L) 立派だったので、写真攻め。
(画像M) 55cm位の株。 (画像N) 40cm位の株。
(画像O) 硬い上質なマイタケでした。 (画像P) 雨を含んでかなり重い。
今期初が、生憎の雨降りでしたが、思った以上にマイタケが採れ、足慣らしには丁度良い感じの探索ができました。来週も頑張りたいと思っています。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る