☆ きのこ 屋外採集
No3 ○月○日(○) 先週は、用事があって行けなく、2週間ぶりの、お山の探索です。 2週間ぶりですが、お山の様子はあまり変わってないような感じでした。 登る途中に、大型のベニテングタケが仲良く咲いていました。綺麗でしたので・・・・・ (画像A)(画像B) |
|||
![]() |
![]() |
||
(画像A) かなりの大型。 | (画像B) 鮮やかな色です。 | ||
中腹付近の、2本並んだ隣同士の大木に、おのおのマイタケが咲いていました。1本目の大木には黒系マイタケ、2本目の大木には茶系マイタケがあり、今年の状況にしては、まずまず好調な出だしです。中型クラスが3株ありました。 (画像C)(画像D)(画像E)(画像F) |
|||
![]() |
![]() |
||
(画像C) この大木では、初黒マイタケ。 | (画像D) 中型クラスの黒マイタケでした。 | ||
![]() |
![]() |
||
(画像E) 少々小ぶりな、茶系が2株。 | (画像F) 大きくはなかったが、満開! | ||
さらに登ると、半枯れの大木に、中型クラスの幼菌と、大きくなりそうな大型クラスの幼菌がありました。 しばらく眺めながら、考える!考える! 『これが大きくなると立派なマイタケが・・・・』 考えた結果、来週に採ることとし、勇気を出して残してきました。 頂上付近の大木の根元にも、1ヶの幼菌があり、これも残すこととしました。 (画像G)(画像H)(画像I)(画像J) |
|||
![]() |
![]() |
||
(画像G) 微妙でしたが、スルー。 | (画像H) これは大きく立派になるでしょう。 | ||
![]() |
![]() |
||
(画像I) 小さいが、スルー。 | (画像J) 大きくなっても、30cm位かな。 | ||
頂上付近で、トランシバーで連絡し、友人と昼食を食べ、残念な今日の結果を話し合いながら、別の場所をゆっくりと下山することとしました。 中腹位まで下ると、なんと目の前に凄い光景が現れました。 紛れもない50cmクラスのマイタケが、1・・2・・3・・6株。ガッツポーズ・・・・裏側にも4株。雄叫びを上げ・・・・計10株が満開状態です。友人を大きな声で呼ぶ・・・・『あったぞぉ〜あったぞぉ〜』 『大当たりだぞぉ〜』友人が転びながら小走りで向かってくる(笑)・・・・2人で舞踊りながら喜びました。 (画像K)(画像L)(画像M)(画像N)(画像O)(画像P) |
|||
![]() |
![]() |
||
(画像K) 6株見えます。 | (画像L) すばらしい光景、感動!。 | ||
![]() |
![]() |
||
(画像M) 茶系の最高の満開様態!。 | (画像N) 大木の上部にも。 | ||
![]() |
![]() |
||
(画像O) 大木の裏側にも。 | (画像P) こんな所にも 1株。 | ||
今日は、大当たりがでて、とてもラッキーでした。もしこの場所を通らず、他の場所を下ったら、この状況は見れなかったと思います。 今日は、運が良かったと思います。 シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・ |
|||
・・・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |