☆ きのこ 屋外採集

No14  ○月○日(○)
今日も天然マツタケの探索に出掛けてしまいました。今回は初めて登るルートで、頂上からは何時ものルートでの下山予定でしたが、アクシデントでルートが狂ってしまいました。
登っていると、ナラの大木の林があり、ついつい大木の根元を見てしまいます。 『悪い癖です』。
すると目の前に、ミズナラの大木にぎっしりとナラタケの群生に出会ってしまいました。 『圧巻見事!でした』。

(画像A)〜(画像D)

(画像A) みごとのナラタケ。 (画像B) 持ち帰ることとしましたが。
(画像C) 丁度良い感じ。 (画像D) すごい量でした。
持ち運べないので、お山の中に隠すことにしましたが、必ず帰りに戻って来なければいけません。 ルート変更しなければ・・・・。 『ン〜どうしようか?』 と考えながら登っている途中もナラの大木がまだまだ数十本もあったので、根元を見ながら進むと、なんと今度は大型のマイタケ数株に遭遇、食べれるか確認したら・・・・ まだまだ大丈夫だ〜 『ガッツポーズ!』 まてよ・・・・これも隠さねば、よりによって今日はマッタケ用の小型のリュックなので、先ほどのナラタケ同様隠して・・・・帰りに回収決定です、マイタケはかなり立派で4袋分はありそうです。 手に持って帰らなければ、と考えると大変で難儀です。
(画像E)〜(画像J)
(画像E) かなりの大型の株が。 (画像F) まだまだ硬かった。
(画像G) 下側は少々 (ナガレぎみ)。 (画像H) これは最高でした。
(画像I) これも最高でした。 (画像J) 上側にも2株ありました。
その後、天然マッタケも探索しましたが、ルート変更となってしまい、天然マッタケの探索時間が少なくなり今日は採れませんでしたが、天然ナラタケの上物と天然マイタケ大株がいっぱい採れ、今日は最高の探索だったと思います。
今年は、私の中では天然マイタケは大当たりでした。そして本日をもって天然マイタケ天然マツタケ探索は終了になると思います。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る