☆ きのこ 屋外採集

No6  ○月○日(○)
今回は先回残した天然マイタケの回収と、何と言っても天然マッタケがすでに発生していたので、マッタケの探索にも両方の目的で出掛けました。
まず初めに、天然マツタケからの探索です。
今回出会った、天然マツタケの様子です。

(画像A)〜(画像H)

(画像A) いきなり1本発見。 (画像B) 2本目発見!。
(画像C) 3本目は上の石で挟まれ。 (画像D) 4本目、5本目。
(画像E) 6本目は綺麗なマツタケ。 (画像F) 7本日、本日最後のマツタケ。
(画像G) 友人も7本GETでした。 (画像H) 大きな天然マッタケ。
続けて休む暇もなく、今度は天然マイタケの探索の開始です。先回4か所を残してきたので、最低でも2箇所は回収したいなぁ〜っと準備をしていると、若い人が同じ場所を登って行くではないか・・・・私も駆け足で登り始めるが、ついて行けず、タッチの差で、1カ所目の場所は負けてしまいました。
残した2か所目以降を期待しながら、ひたすら休まず登りました。
何とか、4か所のうち3箇所は残っていてくれましたが、次回に期待できそうなマメの天然マイタケが何もない・・・・・したがって今回で天然マイタケは終了となりそうな感じです。(寂しい)

(画像I)〜(画像V)
(画像I) 1カ所目の大株2個。 (画像J) 木の間で採りにくい。
(画像K) 2本目の大木にも。 (画像L) よくぞ残っていました。
(画像M) ツブがこんなに大きく。 (画像N) 質の良い茶マイタケ。
(画像O) 3カ所目もセーフでした。。 (画像P) 小さい方の株
(画像Q) 大きい方の株。 (画像R) 黒系の茶マイタケ。
(画像S) ラッキーにも本シメジ。 (画像T) なかなか大きいぞ。
(画像U) もう1株発見! (画像V) 5本の束でした。
1日で、天然マツタケと天然マイタケ、2箇所のお山の探索をしたので、へとへとでしたが、温泉に入ってリフレッシュしました。考えに考えた結果、翌日の探索は天然マイタケが今週で終了しそうな雰囲気なので、天然マイタケの探索をすることとしました。
そして翌日の天然マイタケのお山の様子です。

(画像W)〜(画像Z)(画像a)〜(画像l)
(画像W) ナラタケ発見、これは嬉しい。 (画像X) 大型のマスタケ。
(画像Y) やったぞ! 1カ所目発見。 (画像Z) 何時もは3株位なのに。
(画像a) 大きいのが1株のみでした。 (画像b) 思った以上の株。
(画像c) 2か所目2株発見。 (画像d) 小さい方の株。
(画像e) なかなかの大株しかも黒系。 (画像f) 最高の状態。
(画像g) 3カ所目2株発見。 (画像h) 空中に咲いてました。
(画像i) 根元側の天然マイタケ。 (画像j) 茎が太い茶系マイタケ。
(画像k) 10年前に大株を採った大木。 (画像l) 小さい株が1個のみで寂しい。
今回は2日間で、3箇所のお山の探索で、かなりの運動量でした。でも感動もいっぱい頂きました。天然マッタケと天然マイタケ、両方採れ、満足な探索でした。
マイタケは終わった感じでしたので、次回からは天然マッタケの探索に出掛けたいと思います。

シロートですので、間違い等があるかと思いますが、お許し下さい。 では次回をお楽しみに・・・・
・・・・次回に続く・・・・


戻る