★ 新潟産オオクワ 飼育
昨年は、飼育記の更新をサボってましたら、何時の間にか途中で終了してしまいましたので、今年はくじけないようにしたいと思ってます。 私なりの飼育記なんで、間違えだらけかも知れませんが、更新だけは頑張りたいと思ってます。 |
||
![]() |
![]() |
|
H16.3.21 飼育ケース(中)に丸寅埋込マットを10cm程度ひき、その上に材を1セットに2本づつを入れる。 |
H16.3.21 マットには少量の水分、加水済の材を上に置き |
|
![]() |
![]() |
|
H16.3.21 高蛋白ゼリーを二つづつ入れ、 2002年、2003年採集の天然メスを入れました。 |
H16.3.21 セットの数が多いので、 材の皮は面倒なので剥きませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
H16.3.21 このセットは、私なりに貴重産地の天然メスですが、少々もったいないのですが(飼育ケース大に)材を5本入れて見ました。 |
H16.3.21 昨年は産んでくれなかったので、何とか今年は産んでくれる事を祈りながらセットしました。 |
|
産卵セットして、2週間程度が経過したので、なるべく揺らさないように確認することとしました。案外削ってるみたいですが、産卵はしてるかは判りません。 | ||
![]() |
![]() |
|
H16.4.4 産卵セットして2週間程度経過しました。ケースの外から確認すると数頭の♀が材を削り始めているではないか。 そ〜っと蓋を開け確認! |
H16.4.4 昨年採集の○○産地の40mm天然のセットです。 結構豪快に削ってるので、期待できそうですが・・・・もう少しそっと見守りたいと思います。 |
|
約2ヶ月が経過し、産卵してるか?してないか?不安でしたが、 ためしに産んでそうな1セットの材を砕いてみる事としました。 |
||
![]() |
![]() |
|
H16.5.24 ♀を取り出し、再度削ってもらえるか判りませんが、新しい産卵セットへ移し、今日はこの1セットを割ることにしました。 |
H16.5.24 右側のボロボロの材から幼虫発見! まだ初令みたいですが、菌糸ビンへ即投入・・・・ |
|
![]() |
![]() |
|
H16.5.24 とりあえず♀も♂もかまわず菌糸ビンへ投入です。 |
H16.5.24 この材1本からは20頭前後の幼虫が採れましたが、もう1本の材からは全然採れませんでした。同じ材?なのに不思議です。 |
|
7.13 水害の為 今年の飼育記は終了させて頂きました。 |
![]() ![]() |