☆ 2010年 栽培天然まいたけ
7月4日 (日) 2年前頃から、天然マイタケ栽培に興味が出てきました。 一昨年と、去年は失敗失敗の連続で、思うように出来ませんでしたが、これからは失敗しないように色々と勉強し私の出来る範囲で、頑張って行こうかと思っています。 釜戸の耐火レンガが届きました。 (画像1)(画像2) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像1) 耐火レンガ 90枚。 | (画像2) 釜戸の予定場所 | |
自分の趣味なので、施工はすべて自分で行いました。 モルタルも耐火モルタル使用です。 (画像C)(画像D) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像3) プロでないので、こんなもんかな? | (画像4) 熱に耐えるか?判りません。 | |
ようやく釜戸が完成しました。 来年早々に使用したいと思います。 (画像5)(画像6)(画像7)(画像8) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像5) モルタルが乾けば完成です。 | (画像6) シロート施工なので曲がってますね。 | |
10月5日 (火) 今年の7月に原木を埋めたプランターから小粒のマイタケが3株発生してきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
(画像7) 小さすぎて鑑賞するのみ。 | (画像8) 小粒ですがマイタケです。 | |
10月8日 (金) 同じ時期に植えた友人の場所のマイタケの様子です。 立派なマイタケが2株咲きました。 私はプランター??なので、小さかったのですが、友人のマイタケは天然以上??の大きさで、天然に近い感じの立派なマイタケが育っていました。 (画像9)(画像10)(画像11)(画像12)(画像13)(画像14) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像9) 大きい方の株。 | (画像10) 小さい方の株。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像11) 肉厚で大きい。 | (画像12) 40cmの株。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像13) 高さも25cm。 | (画像14) 採集の風景。 | |
私は、失敗でしたが、友人のマイタケは天然に劣らない程に成長し、立派なマイタケを採集できました。 プランター??が悪かったのかと思います。 来年は、花壇みたいの物を考えたいと思っています。 |
![]() ![]() |