☆ 2011年 栽培天然まいたけ
3月13日 (日) 伐採の時期が来ました。このお山は知り合いの方のお山です。頼み込んで毎年ナラの木を2本位頂く了解を頂きました。感謝感激です。 今年は大雪で雪が多く残ってましたが、今日は天気が良いので、伐採の決行としました。 (画像1)(画像2)(画像3)(画像4) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像1) お山の風景です。 | (画像2) 伐採の様子。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像3) 運ぶのが大変! | (画像4) チェンソーで18cmに切ります。 | |
雪が多く残っていた為、車が入れず、運ぶのに時間が掛かってしまい夕方になってしまいました。 今日は、水に漬けるまでの作業を予定してたのですが、何とか間にあいました。 (画像5)(画像6) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像5) 太いものもありました。 | (画像6) 50本位です。 | |
3月20日〜21日 (日〜月) 連休なので、木を煮て、菌の接種までを行う予定です。 何時も青カビが発生してダメにしてしまうので、今年は私なりに考えた方法で接種までを行いました。 釜戸で煮終えた様子です。方法は内緒です・・・・。 (画像7)(画像8) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像7) 釜戸は良好でした。 | (画像8) 煮終えた様子です。 | |
いよいよ接種ですが、ここが一番大切な作業かと思われます。 無菌室が在れば良いのですが、無いので青カビ菌にだけは気をつけながら接種をしました。 (画像9)(画像10)(画像11)(画像12) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像9) 接種前の様子です。 | (画像10) 今回は40本分です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像11) 接種後の様子です。 | (画像12) マイタケ菌が育つことを祈りまして。 | |
4月3日 (日) 昨年はプランターで失敗???してしまいましたので、今日は花壇の作成を行いました。 場所は家の軒下の脇の予定です。 (画像13)(画像14)(画像15)(画像16) (画像17)(画像18)(画像19)(画像20) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像13) 昨年のマイタケプランターです。 | (画像14) 手前は原木シイタケです。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像15) 型枠作りもシロートです。 | (画像16) 曲がってますが、まあまあです。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像17) こんな感じです。 | (画像18) 結構の量の原木が入ると思います。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像19) 面木も付けました。 | (画像20) コンクリートを流せば終了です。 | |
4月4日 (月) 気になったので、3月21日に接種をした、原木の様子を見ましたら、順調にマイタケ菌が回ってきました。ここまでは順調です。 (画像21)(画像22)(画像23)(画像24) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像21) 上部は殆んど白くなりました。 | (画像22) 今のところは順調です。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像23) サイド側も白くなってきました。 | (画像24) 下部も白くなってました。 | |
4月10日 (日) 昨日コンクリートを入れました。これが思っていたよりも考えがあまく大変な作業でしたが、シロートの割にはまあまあの出来ばえかと思います。 (画像25)(画像26) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像25) バケツで運びましたが、大変! | (画像26) 仕上がりはまずまずです。 | |
4月10日 (日) マイタケの原木の様子ですが、かなり菌が回ってきていました。上部と下部が白くなってきました。 今の所、青かびの発生はありませんが、見守って行きたいと思います。 (画像27)(画像28)(画像29)(画像30)(画像31)(画像32) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像27) 上部と下部が白く。 | (画像28) 青カビの発生はありません。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像29) 部屋温度は5℃でした。 | (画像30) 側面も菌が回ってきました。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像31) この木は、上と下のみでした。 | (画像32) だんだん上に移動しています。 | |
4月22日 (金) マイタケの植える場所がようやく出来上がりました。 今日は、上部に遮光ネット用の金具を取付けしました。 (画像33)(画像34) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像33) 土を入れれば完成! | (画像34) まずまずの出来ばえかと? | |
4月22日 (金) マイタケの原木の様子はと、マイタケ菌が回って真っ白になってきました。 残念ながら、青カビが発生した原木が数本ありました。 100%とはいきませんでしたが、私自身の確率にしては良いほうかと思います。 (画像35)(画像36)(画像37)(画像38) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像35) 真っ白になってきました。 | (画像36) 残念ながら青カビが。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像37) この原木は真っ白。 | (画像38) 汁も出てきました。 | |
4月24日 (日) 原木の埋込みが近くなってきたので、土を・・・・・とも考えましたが、考えた末に木くずを入れました。結果はどうなるか解りませんが、好結果が出ることを願っています。 (画像39)(画像40) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像39) 木くず。 | (画像40) 新しいので茶色です。 | |
6月25日 (土) マイタケの原木の埋込の時期がきました。真っ白になって、茶色い水も溜まってます。 (画像41)(画像42) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像41) この原木は真っ白。 | (画像42) この原木は真っ白。 | |
10月1日 (土) 友人の庭には早くもマイタケの幼菌が出始めてきました。大型から小型まで10個程度芽を出していました。 (画像43)(画像44)(画像45)(画像46) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像43) 団子状態。 | (画像44) 大きくなりそうな株。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像45) これも大きい。 | (画像46) 端っこまでにも。 | |
10月4日 (火) 友人の庭のマイタケの様子を見に行ってきました。だんだん大きく育ってきていました。 (画像47)(画像48)(画像49)(画像50) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像47) まずまずの大きさ。 | (画像48) これも大きい。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像49) 壁側にも。 | (画像50) 2株が合体?。 | |
10月6日 (木) 友人の庭のマイタケの様子を再度見に行ってきました。もう採りごろです。 (画像51)(画像52)(画像53)(画像54) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像51) 全体的に大きい株ばかり。 | (画像52) 採り頃。 | |
![]() |
![]() |
|
(画像53)これも採り頃。 | (画像54) これは巨大。 | |
10月13日 (木) 久しぶりに我が家のマイタケの様子を見に行くと、今年は出ないと諦めかけていましたが、ようやく芽が出てきてほ〜っとしました。 真っ黒のまいたけです。 (画像55)(画像56) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像55) 小粒です。 | (画像56) これも黒まいたけ。 | |
10月17日 (月) 寒くなってきたので、マイタケの発育が遅い感じです。順調に育つか心配です。 (画像57)(画像58) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像57) 大きくなってきました。 | (画像58) 2株がつながって。 | |
10月18日 (火) カイタケは固めですが、順調に育ってきています。 (画像59)(画像60) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像59) 葉は大きい。 | (画像60) 固いマイタケです。 | |
10月21日 (金) ここ最近暖かかったので、そろそろ採りごろかと思います。 (画像61)(画像62) |
||
![]() |
![]() |
|
(画像61) そろそろでしょうか。 | (画像62) 採りごろです。 | |
色々と失敗が多かったと思いますが、来季は同じ失敗をしないように気をつけたいと思っています。 | ||
・・・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |