☆ 2012年 栽培天然まいたけ
4月22日 (日) 伐採の時期がだいぶ過ぎてしまいました。このお山は知り合いの方のお山です。今年は機械で伐採した木を運んでもらい非常に助かりました。感謝感激です。 今年も大雪で雪が多く、まだ日蔭にはだいぶ雪が残ってました。 (画像1)(画像2)(画像3)(画像4) |
||||
![]() |
![]() |
|||
(画像1) シイタケ用に。 | (画像2) 15本程度で少ないです。 | |||
![]() |
![]() |
|||
(画像3) 20cmに120本 | (画像4) ここまでも大変な作業です。 | |||
4月28日 (土) 切った木を6日間水に浸して置きました。真黒です。 これから煮る作業です。 (画像5)(画像6) |
||||
![]() |
![]() |
|||
(画像5) 真黒になってしまいました。 | (画像6) 沸騰しるまで時間がかかる。 | |||
4月29日 (日) 木を煮終わったので、マイタケ菌を入れる作業です。ここは慎重にしないと全滅になってしまいます。 (画像7)(画像8) |
||||
![]() |
![]() |
|||
(画像7) ここは時間をかけ慎重に。 | (画像8) 菌糸は4本用意しました。 | |||
5月26日 (土) 原木マイタケの様子を覗いたら、結構白くなってきました。全体が真っ白になっている原木もありました。 (画像9)(画像10) |
||||
![]() |
![]() |
|||
(画像9) 白くなってきました。 | (画像10) 奥から2番目は、真っ白に。 | |||
09月30日 (日) ようやく最近涼しくなってきました。原木マイタケの様子は9月中旬頃から覗いてましたが、発芽は全然見られなかったのですが、ここにきてようやく発芽してきました。まだ出たてのマイタケ君です。 (画像11)(画像12) |
||||
![]() |
![]() |
|||
(画像11) ようやく発芽です。 | (画像12) まだまだ小さい。 | |||
10月01日 (月) 発芽してきたので、これから毎日観察していきたいと思っています。 たった1日でもこんなに大きく育ってきていました。 (画像13)(画像14) |
||||
![]() |
![]() |
|||
(画像13) 数を数えると、20株位。 | (画像14) 大きくなってきました。 | |||
10月02日 (火) 発芽を確認してから、2日が過ぎましたが、随分大きくなってきました。 (画像15)(画像16) |
||||
![]() |
![]() |
|||
(画像15) 大きくなってきました。 | (画像16) 一番の株。 | |||
10月03日 (水) 発芽を確認してから、3日が過ぎました雨が降ったせので、急に大きくなりました。 (画像17)(画像18) |
||||
![]() |
![]() |
|||
(画像17) みんな順調に・・・・。 | (画像18) これも大きい。 | |||
・・・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |