★ 新潟産オオクワ 飼育
2003年6月18日 (20:00)に、某新潟で天然の♀を採集しました。 ♀の大きさは、36mmと一般的で大きいとはいえませんでしたが、その♀がたまたま、10個の卵を産んでくれました。 現在は、♂3頭、(69mm、66mm、63mm) ♀4頭、(43mm、44mm、46mm、46mm)以上の7頭が羽化し、2頭はまだ幼虫です。(1頭は★になりました。) その天然の♀から生まれた♂は、3頭とも顎の形が他の種類のものとは違い、太短く、根元が外側に出た、まさしくアゴマルってな感じで重圧感があるオオクワでした。 そのオオクワを『TAIHO』と勝手に名づけ、今年からのメイン飼育種にしていこと思っています。 F2・F3 と累代を続けていくときにどのような変化があるのか、色々な事をやりながら、長い目で見て行きたいと思っています。 ![]() ![]() 私なりの見解ですので、ご了承して頂きたいと思います。 |
昨年の(2004年)は、7・13水害の影響を受けてしまい、飼育記がまたまた疎かになってしまいました。 飼育記に関しては、まだまともに1回も終了していないので、今年こそは、・・・・っと思っています。 2005年飼育は『TAIHO』の飼育がメインになると思いますが、気長にお付き合い願えれば、と思っていますので、宜しくお願いします。 |
||
![]() |
![]() |
|
(画像A) H17.4.17 (♂69mm ♀46mm) 飼育ケース(大)に丸寅のクワガタマットを15cm程度ひき、その上に材を1セットに5本づつを入れる。 5本はかなり気合が入っている。(笑) |
(画像B) H17.4.17 (♂66mm ♀46mm) 同様に、同じセットをもう1つ作ってしまいました。 ♀は早々潜ってしまいましたが、うまく見合するか心配です。 |
|
もう1セットもと、考えましたが、♂の大きさが63mmと小さいために、今回は2セットのみとしました。 うまく交尾をし、卵をいっぱい産んでほしいと思ってます。 もう少し暖かくなりましたら、天然の36mmもセットしようかとも考えています。 画像Aが、♂69mm・♀46mm 画像Bが、♂66mm・♀46mm です。 どんな結果が出るのか今から楽しみです。 |
||
・・・・勝手な解釈ですが・・次回に続く・・・・ |
![]() ![]() |