調理方法のPoint
揚げ物
・高めの温度で、さっと揚げる
・油は多めに使って早く火を通す
・衣に溶き卵は使わない
・同じ時間揚げるなら、素材は大きく切る
・水分の多い素材は揚げない
★油の吸収率が低いもの例
・豆類・たらの芽・かぼちゃ・ごぼう・トウモロコシ・れんこん・ブロッコリー
炒め物
・強火にして、短時間で炒める
・素材は小さく切った方が火の通りが早くカロリーダウンになる
・電子レンジを上手く使う
・油を入れすぎてしまったら、ペーパータオルで取り除く
焼き物
・油を使わない
・下ゆで又は、加熱してから焼く
・アミ焼きにする
・素材からでた油は捨てる
煮物
・炒めてから煮るより、初めから煮る
・砂糖は減らし、みりんと酒で味付けをする
・肉類全て、一度湯通しする
★★火の通りにくい物は、あらかじめ電子レンジで加熱して下ごしらえを・・・
お酒を飲む人
お酒を飲むとアルコール分が体内で燃え代謝が良くなりますが、このアルコールを燃やしてエネルギーにするには炭水化物が必要です。
お酒を飲む前に、おにぎり一個でも良いので食べるようにしましょう。
おつまみにも気を付けて、味は出来るだけうすい物又、脂肪の多い物は避けて、酢の物やおひたし、野菜の煮付けなどにしましょう
便秘気味の人
まずは、気にしないこと!気持ちをゆったり持つことなどで自律神経を動かすことが大切です。
お休みしていた腸を少しづつ目覚めさせて便秘を解消させましょう
〜〜便秘をしないための6つのPoint〜〜
@3食毎日、ご飯を食べる
朝食を抜く→代謝が悪くなる→造血が悪くなる→むくみがでてくる→肥満になりやすい
Aおかずは、高タンパク、高脂肪、油料理、乳製品は控えましょう
B海草、小魚、煮野菜をしっかりたべましょう
C食と食の間をあけ過ぎないようにしましょう
(人の身体は、食べ物を摂取しない時に備えてエネルギーを皮下脂肪(白色脂肪)に蓄える働きがあり、食 事の時間にかなりズレがあったり、食べたり食べなかったりすると身体の代謝が低下します。)
D水分と塩分を取り過ぎないこと
Eよくかんで食べること